ポスティングはブランド認知に効く?“選ばれる存在”になるための工夫

ポスティングといえば「今すぐの来店促進」「即反応」が注目されがちですが、実は「ブランド認知」や「記憶への定着」にも非常に効果があります。特に不動産、士業、医療系などの業種は「必要になったときに思い出してもらえるかどうか」がポイント。そんな“思い出させる”メディアとして、ポスティングは有効です。
1.“刷り込み型”のチラシ設計とは?
認知を高めたいときのチラシには、以下のような特徴があります:
- ロゴ・キャッチコピー・カラーの統一
- 同じ構成で複数回配布する“定期型チラシ”
- 親しみやすい自己紹介や理念の記載
すぐに行動してもらうことを目的にせず、接点を重ねて「ああ、あの会社ね」「この人、見たことあるな」となることを狙いましょう。
2.小さな“地元貢献感”が信頼を生む
「地域でこんな活動しています」「町内会のご協力をいただきました」など、地域に根差している雰囲気を伝えるだけで印象は変わります。企業名やサービスよりも先に“姿勢”を覚えてもらうのもひとつの戦略です。
実際に、地元企業が「見守り協力中」のマークをチラシに入れたことで、60代以上の問い合わせが2.5倍に増えたという事例もあります。
3.認知とは、“会ってないのに知ってる感”を作ること
1回の出会いより、複数回の接触。ポスティングは、定期的に・自然に・違和感なく相手の生活に入り込めるツールです。
短期勝負ではなく、長期的な関係構築を目指すなら、ぜひ“認知拡大型チラシ”の設計にも目を向けてみてください。