お役立ちコラム

ポスティングの「封筒化」で信頼感アップ?中身を読ませる工夫とは

チラシは“中身が見えるからこそ目立つ”というイメージがありますが、実は「封筒に入れる」ことで逆に目立たせるというテクニックもあります。

本記事では、ポスティングの「封筒化」について解説します。

1.「あえて封筒に入れる」という逆転の発想

ポスティングの「封筒化」は、特に信頼性や丁寧さが求められる業種(士業、住宅、不動産など)で効果的に活用されています。

封筒に入れることで、「大事な情報かも?」「自分宛かも?」という心理を引き出し、開封率が上がる傾向があります。特にクラフト封筒や透明封筒、カラー封筒などは、高級感や特別感を演出できます。

2.「開けたくなる仕掛け」を考える

封筒を使う場合、中に入れるチラシも重要です。開けてがっかりされては意味がありません。
具体的には:

  • 開けた瞬間に“メリット”が見えるよう配置(例:上部に「初回無料券」など)
  • 手書き風メッセージや宛名ラベルで「自分向け」感を演出
  • 香り付きカードやスタンプ風の演出などで“意外性”を出す

実際に士業事務所が「相続無料相談」の案内を封筒化し、丁寧な印象を与えたことで、同じ内容でも反響率が3倍に増えたという事例もあります。

3.DMとポスティングのハイブリッド活用へ

封筒型チラシは、郵送DMと違ってポスティングで手軽に配布でき、かつ信頼感も演出できる“いいとこ取り”の手法です。特に個別性を出しにくいチラシに、ちょっとした「パーソナル感」を加えたいときに最適です。

「ただ撒く」から「開けて読まれる」へ——封筒という形状を変えるだけで、チラシの役割がぐっと広がります。競合が少ない今だからこそ、試してみる価値は十分にあります。

ポスティングに関するお問い合わせ

部数・配布エリア・販促物の制作も幅広くサポート!

お気軽にご相談ください。


かんたん入力、1分で終了!

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

TEL0957-56-8759

営業時間:平日9:00-17:00(電話受付:nps株式会社)