反響がゼロでも失敗じゃない!“効果検証”の落とし穴と対策

チラシをポスティングしたけれど、来店も問い合わせもゼロ…。そんなとき「うちには合わなかった」と早合点していませんか?実は“反響ゼロ”の背景には、見えにくい落とし穴があることが多いのです。
本記事では、ポスティングの効果検証について解説します。
1.反響がゼロでも失敗じゃない!“効果検証”の落とし穴と対策
ポスティングには「実際は見られているが、行動に表れていない」「来店したが、チラシを見たとは言っていない」といった“計測されにくい効果”もあります。特にサービスや商品単価が高い場合、検討に時間がかかるため、配布直後の数値だけでは正確な判断ができません。
2.来店者が「チラシを見た」と言わない理由
実際にはチラシを見て来店したのに、「チラシを見た」と言わないお客様は少なくありません。
その理由はさまざまですが、よくあるのが:
- そもそも聞かれていないから言わなかった
- 割引特典がなかったので、言う必要を感じなかった
- SNSや看板と混同していた
このように、“記録されていない効果”は意外に多いのです。そのため、ポスティングの真価を測るには、表面的な数値だけでなく「なぜ反響がなかったのか」を掘り下げて考える必要があります。
3.効果を測る仕組みを事前に組み込む
効果測定が難しいとされるポスティングですが、工夫次第で数字を追いやすくなります。
たとえば:
- 「このチラシ持参で〇〇割引」などの来店特典を設ける
- チラシ専用QRコードを用意し、読み込み数をチェックする
- 電話予約時に「どこで知りましたか?」と質問項目を加える
特にQRコードの利用はおすすめです。GoogleアナリティクスやLINE登録数と連動させることで、チラシからの流入を可視化できます。
4.アンケートやスタッフの声を活用する
お客様から直接「きっかけ」を引き出すことも重要です。来店時の簡単なアンケートや、スタッフが「どちらで当店を知りましたか?」と声がけするだけで、ポスティングの実態が見えてきます。
また、「最近チラシを見たお客様いましたか?」とスタッフに聞くのも有効です。現場の感覚こそ、数値では見えない“リアルな反応”を教えてくれるヒントになります。